先日、相続税対策のご相談があったお客様にお会いしてきました。 お客様は相続税対策の他に「ある悩み」を抱えておられました。 ある悩みとは、スイスのプライベートバンクに口座を開設したものの、詐欺にあった可能性があるということでした。 【仲介業者を通してスイスのプライベートバンクに口座を開設した】 お客様から詳しいお話を伺うと、次のような状況でした。 ・数年前にスイスのプライベートバンクに口座を開設した ・口座開設は仲介業者を通して行った ・最近になり口座開設仲介業者と連絡が取れなくなった ・口座開設仲介業者のサポートがなくなったため、この資金をどのように扱ってよいのかわからない ・相続税対策の検討をはじめようと考えていた お客様は相続税対策とプライベートバンクについて問題を解決する必要性を感じておられました。 そんなとき、税理士長嶋のホームページをご覧になりご連絡をいただきました。 【スイスのプライベートバンクに口座を開設していない可能性がある】 お客様からプライベートバンクに口座を開設した当時の状況、そしてこれまでの口座の状況についてお話を伺いました。 すると、次のような疑問点が浮かび上がってきました。 ・お客様には担当のバンカーがいない ・口座開設仲介業者が主催する海外投資クラブに投資をしている ・海外不動産に投資をしている(口座開設仲介業者が関係している可能性がある) その他、最も大きい疑問点(ブログでは公開できません)があるのですが、これは通常では考えられないようなことが起こっていました。 口座開設時からこれまでの状況、そしてお客様のお話を総合的に考えてみると、次のシナリオが想定されました。 「お客様はプライベートバンクに口座を開設していない可能性がある」 お客様は確かにプライベートバンクに送金されました。 それにもかかわらず、なぜこのようなシナリオが想定できるのか? このシナリオを前提に考えていくと、すべての辻褄が見事に合ってしまうのです。 【コンサルタントと称する人たちは都合が悪くなると消える】 お客様は風の便りで、口座開設仲介業者が倒産したことを知ったそうです。 そのため、口座開設仲介業者が関係している海外投資クラブ・海外不動産に投資した資金はもう戻ってこないという覚悟をされていました。 コンサルタントと称する人たちは、弁護士・会計士・税理士のような公的資格を持った人ではありません。 何の責任もありませんので、都合が悪くなると簡単に消えてしまう人たちであることを十分に理解しなければならないと思います。 【相続税対策参考ブログ】 ・スイス銀行(プライベートバンク)口座開設 ・スイスプライベートバンク詐欺、時間をかけて信用させる手口(2017/09/18) ・シンガポールプライベートバンク、ジャパンデスク閉鎖で金融難民続出(2017/06/25) ・相続税対策に海外財団法人は本当に効果があるのか?(2017/06/01) ・シンガポールプライベートバンカーの相続税対策に税務上問題あり(2017/05/27) ・スイス銀行口座開設、悪質な仲介業者にご注意(2016/10/05) ・スイス銀行、信頼できるプライベートバンカーの見分け方(2015/10/06) ・スイス銀行口座開設、詐欺を見抜く2つのポイント(2015/06/09) ・スイス銀行口座開設がネットワークビジネス化している!?(2015/03/30) ・スイス銀行を使いこなすにはノウハウが必要(2014/12/19) ・海外銀行の共同名義口座が相続税対策になるはずがない(2014/03/29) ・シンガポールに資産移転をしても相続税対策にならない(2013/12/16) ・シンガポールプライベートバンク口座開設ツアーにご注意(2012/08/28) ・スイス銀行口座開設、バンカーの助言でトラブルに巻き込まれる(2012/04/30) ・スイス銀行口座開設、日本人プライベートバンカーに注意(2012/01/29) ・プライベートバンク口座開設セミナー・視察ツアーにご注意(2012/01/08)